昭和50年頃建設されて断熱材もなく耐震性能も新耐震基準以前で耐震評価0.5に満たない住宅のリフォーム、築80年以上経った古民家や町家の再生等のお問い合わせを多く頂きます。自由工房が提案する改修は、キッチンや浴室の交換、内装の張り替え、外壁の塗り替えといった、部品を交換するようなリフォームではありません。また、過度な物語性を強調するような劇的なリノベーションとも異なります。
改修でも提案したいのは、「毎日の暮らしが一番の幸せになる住まい」にすること。
シンプルで普通(普遍に通じる)の住まいです。
1. 住まいの“本質”を改善していくこと
自由工房が考えるリフォームやリノベーションは「再生」。
文字通り、再び生かすこと。 住まいの“本質”を改善しようと考えています。
家族の「暮らし」を見直しながら、新たな間取りや機能や性能を計画していきます。 あわせて、耐震性能の向上、断熱/省エネ性能を向上させ、劣化原因を取り除き、維持管理性能を向上させながら、居心地良い住まいにしていくことです。考え方は、新築と同じ「暮らしの場」を提案することです。
2. 住宅医として現状を適切に診断し予算にあわせた改修案を提案
一般社団法人住宅医協会により認定を受けた住宅医により、不明瞭になりがちなリフォームをできる限り定量化していきます。協会が推奨する「性能向上診断」をベースに次の6つの項目を国の住宅性能表示制度や長期優良住宅制度の基準をものさしとして、診断、提案していきます。 ①耐久性 ②耐震性 ③温熱性 ④省エネ ⑤バリアフリー ⑥火災時の安全性 改修の良さは、状況に応じた必要な工事だけを選択することができます。家族の暮らしにとって何が大切かをみんなで検討しながら、その優先順位を決め、改修内容に反映していくことができます。
3. 住まいの寿命を延ばす改修を
現代の日本の住宅の寿命は、30~40年ともいわれています。
住まいの本質から改善する改修は、住まいの寿命を延ばすことになります。
住まいが健康で長生きできるようにする。
人に例えれば、診断をして寿命を延ばす治療や手術をするようなものです。
家を長持ちさせる工夫を加え、定期的な点検を行い、健康的に長生きできる住まいにする。
健康診断のように、改修を行う住まいの入念な診断を住宅医の資格を持つ建築士により行うことからはじまります。
4. これまでの暮らし方を大切にしながら、新しい暮らしを計画する
子供達が巣立ち新たな人生のスタートとしての改修
定年を迎え故郷に戻るために実家の終の棲家としての改修
孫が生まれ子世帯と一緒に暮らす多世帯住宅としての改修など
暮らしの転換期に行う改修の依頼も多くなりました。
今の暮らし方や家族の記憶や思いでを大切にしながら、これからの新たな生活スタイルにあった住まいへの改修を実現させていきたいと思います。
5. 耐震改修と合わせて行う健康/快適/省エネ改修
旧耐震基準(昭和56年以前)の耐震改修。大地震が起きても被害を最小限抑える、状況に応じた適切な耐震補強が可能です。古民家のような伝統工法で作られた建物と在来工法で作られた建物との違いをしっかり把握して、それぞれの特徴を踏まえた補強方法への対応が可能です。
また、耐震補強工事は仕上げ材を壊して工事をするため、同時に断熱改修や、木や漆喰等をふんだんに使った住まいに仕上げることができます。 地震に強く安心な住まいと、健康で快適な断熱省エネ性能が向上した、自然素材な包まれた暮らしが、あわせて実現できます。
6. 建物が本来持っている良さを再生する
古民家の調査をしていると、時代や家族の変化に応じて様々な改修が行われていたことが分かります。
壁や天井の仕上げに新建材を使った間取りの改修、水回りやエアコン等の設備の改修などで、その多くが古民家の本来の良さを踏まえない場当たり的な改修であることが多いように感じます。
古民家のような昔の建物は、機械に頼ることができなかった時代に建てられたため、その土地の気候風土を読み解きながら造られています。それはパッシブデザイン(別紙参照)の考えそのものです。建物が本来持っている良さ特徴を踏まえた上で、活かしていく改修が求められます。
7. 柔軟で総合的な力量が必要
住まいの「本質」を改善する改修は、設計や施工において、様々な力量が必要になります。
住まいに求められる本質を理解する力
住宅性能への深い理解力
調査及び診断力
提案の引出を多く持つ応用力
住まい手や職人との対話力 などなど。
ある意味、新築工事より高度で、柔軟な総合的な設計監理力が求められます。