自由工房の住まい 100のうれしいこと

一つひとつは特別なことではなく
何気ない毎日が穏やかで、うれしくなるような
小さな幸せを丁寧に取り入れていく
家づくりです

気持ちいい自然の素材につつまれ

「家に入ると 木の香りがするね」
「空気がやさしいので深呼吸したくなる」
人が触れる所は無垢の木、
漆喰、紙といった自然素材
私達と同じ水・空気で育った素材は
肌触りがよく馴染みます
杉や檜の床は柔らかくそのまま座れます 腰痛や冷性もなくなるよう
「生け花の寿命が延びるみたい」
自然素材は反ったり割れたりします
本当はそれが魅力
静電気を帯びないのでビニルクロス
のような汚れ方をしません
梅雨時もベタベタした気持ち悪さなく
裸足が気持ちいい
「日々のお手入れは意外と楽」

どこか懐かさがある暮らしは落ち着きます

新築でも少し懐かしさがあるように
設計します
懐かしさって
自然と微笑が浮かびます
慣れ親しんだものが
あるからです
昔から使われている木や漆喰といった
素材に触れるからです
縁側の日向ぼっこや木陰を流れる風
四季を感じられるからです
誰もが心地いいなぁと感じる事を
設計に生かします
昔からあまり変わらないようです
普通の(普遍に通ずる)家です
毎日食べても飽きない
白いごはんのような家かもしれません
変わるものや無機質なものには
少し息苦しさを感じます
変わらないものやぬくもりを
大切にします

気持ちを前向きにしてくれるうれしい居場所があり

「朝ごはんは朝日を感じながら
みんなで一緒」
「ちょっと辛い時も、朝日を感じると
元気な一日になります」
そこは毎朝家族みんなが
集まる場所
洗面は子供と並んで歯磨き
家族それぞれの居場所と
ちょうどいい距離感
書斎、家事、勉強、趣味…
家族のいろんなコーナー
季節感じる木窓や縁側、デッキ、
ヌックが暮らしを豊かにします
窓を開け、積極的に外と繋がる
暮らしは気持ちがいい
「家にいるのが心地よいので
お出かけが少なくなった」
心地よい居場所、そこはなんだか
うれしくなるところです

ひとつ屋根の下の感じを大切にしています

笑い声がどこにいても 聞こえます
お母さんが怒っている
ピリピリ感も伝わります
お父さんの鼻歌も
聞こえてしまいます
家族の気配が
それとなく伝わります
明るくワクワクする所と
暗く安心できる所があります
高くのびやかな所と
低く包まれるような所があります
吹抜けやオープンな階段を設けていくと上下階が緩やかに繋がります
子どもたちの成長を
そっと見守ってくれる場所です
大きく枝を広げた樹の下や
お寺の屋根が持つ安心感に似ています
一つ屋根の下の家の安心感です

風景や町並みになじんだ利他的な佇まい

町並みや調和を意識しています
向こう三軒両隣り、ご近所のことも
考えた佇まい
形をデザインするというより
敷地や気候風土を活かしていくこと
敷地に立って
居心地の良い場所を見つけます
そこを家族みんな集まる場所にして
おおらかな屋根をかけます
変わることなくシンプルで
美しい色や形、寸法を大切にしています
お気に入りの家具や建具、眺め、庭木… 大切にします
部屋は引戸で繋がるので広がりや
奥行を感じながら落ち着けます
下屋はデッキ、カーポート、縁側…
外と内をつなぎます
 新築でもずっと前から
建っていたような設計を心掛けます

暮らしの時間がゆっくり流れます

四季の変化が映り込む仕組みは
大切にしているから
穏やかで
ゆったりとした時間が流れます
そうするとよそ行きでない
普段着の暮らしの住まいができます
外と内の曖昧な場所があると
心地いい豊かな場所になります
深い軒下や縁側のような心地よい空間は  高性能な住まいだからこそ生かしたい
リノベーションでも耐震性や断熱性能を
改善して個性を生かしていきます
和風とか洋風とかではなく
日本的な住まい
「孫達が、よく遊びに
来るようになった」
 お仏壇や神棚もつくります
マンションリノベでも自然素材
素足の生活です

季節の移り変わりを感じる外との繋がり

陽だまりの暖かさ
自然に吹く風が気持ちいい
冬は家中どこにいても
日向ぼっこの暖かさが感じられます
夏は木陰の涼しさが感じられます
空気で冷暖房するというよりは
輻射で冬はポカポカ夏はヒンヤリ
自然の心地よさを取り込む
パッシブデザインがあっての性能
寒くないのでお風呂上がりの裸んぼ
ダンスも夜のトイレも大丈夫
窓が結露で
びしょびしょにはなりません
雨戸や障子で閉じたり開いたり
心地よい環境をつくります
近くの山と同じ
樹木で庭をつくります
近くの山の鳥や虫が行き来し、
同じように季節を奏でます

家事が楽しい間取りと機能

キッチンが住まいの中心
家事がみんなで楽しくできる間取り
動線は一方通行ではなく
ぐるりと回れます
機能の集約といろいろな
裏動線があるのがポイント
作り付け家具を適所に配置し
使いやすく収納量を確保
キッチンは既製品でもオリジナルでも
作り付け家具で使いやすく
大工さんがつくる
ダイニングテーブルも人気です
オリジナル洗面台や家族収納を設け
家事の負担を少なくします
晴れた日の洗濯は気持ちいい
ユニットバスも悪くはないけど
オリジナルで作るお風呂もいい

その暮らしを支える性能

耐震や断熱気密といった性能は
数値(共通のものさし)で示します
性能競争ではなく
数字に裏付けされた”確かさ”です
地震や台風に強く
防犯性を踏まえた家です
耐震等級3
繰り返し地震に対応した制震機能
一体打ちのベタ基礎
耐震性の向上と白アリの防御
断熱等級6
暖かさや涼しさを保つ断熱性能
長期優良住宅の認定取得基準を
標準とした住まいです
費用は作付け家具や設備機器
外構・植栽等を踏まえて考えます
品質や耐久性、ランニングコスト、
メンテナンス費用も考えています
小さなエネルギーで
心地よさをもたらす省エネ

おおらかで寛容な普段着の暮らしができる住まい

暮らしを楽しむ
寛容な住まいです
地元素材、気候風土から導かれた
工夫、確かなものがベース
何十年住んでも飽きることなく むしろ味わいの魅力が増していきます
みんなで一緒につくります
家族がどんな時でも
心落ち着ける住まい=澄まい
終の住まい 90代1家族、80代2家族、 70代7家族、60代16家族…
落ち込んだ時でも、そっと背中を
押してくれるような住まい
家族がうれしい気持ちになれる
普段着の住まいです
家族がちょうどいい距離感を持って
穏やかに向き合えます
日本の風景や町並みになじんだ
凛とした住まい
PAGE TOP